0354524508

営業時間:
10:00~18:00
定休日:
不定休

渋谷区の中古マンション|株式会社シームレス > 株式会社シームレスのスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの返済額計算方法★シミュレーション

住宅ローンの返済額計算方法★シミュレーション

記事一覧   「リノベーション」とは?意味を詳しく解説!|次へ ≫

住宅ローンの返済額計算方法★シミュレーション

カテゴリ:住宅ローン


マンションや戸建てを購入するときに、住宅ローンを利用する方は多くいると思います。
近年は金利が低く、返済期間も長いので安心して利用できるでしょう。

一方で、住宅ローンは借入金額が大きいので、計画的な返済が重要となってきます。
住宅ローンの申請をする前に、具体的な返済プランを立てるようにしましょう!

今回の記事は住宅ローンの返済額を計算する方法をまとめてみました。シミュレーションを交えて詳しく紹介していきます。
住宅ローンのご利用を検討されている方は、是非この記事を参考にしてみてください!

◆住宅ローン利用前に知っておくべきこと


住宅ローンを利用するときは、あらかじめ借りられる金額と返済できる金額を把握しておくことが大切です。
例えば、長期固定金利の住宅ローンフラット35の場合、自動車ローンや教育ローン、携帯ローンやカードローンなど、他のすべての借入を合計した額に対して、年収に占める年間合計返済の割合(=総返済負担率)が次の基準を満たすという条件が設定されております。

年収 400万円未満・・・返済負担率 30%以下
年収 400万円以上・・・返済負担率 35%以下
(参考:住宅金融支援機構 フラット35利用条件)

年収600万円の場合は、年間で240万円まで、毎月約20万円まで借りることができます。
しかし、ここまでローンで借りてしまうと生活がキツキツで返済が厳しくなってしまうでしょう。
ここで「借りられる金額」ではなく、「返済できる金額」を把握しておくことが大切です。

理想の返済額は年収の25%以下と言われています。
先ほどの例の年収600万円の場合は、年間で150万円以下つまり、毎月12万5,000円以下であれば、余裕をもって返済ができるという事になります。

理想の年間返済率は、各家庭によっても異なります。
教育ローンや車のローンなど、他のローンを組んでいる場合には、それらも考慮した年間返済率を設定しておくのが良いでしょう。

◆住宅ローンの返済額の計算方法


住宅ローン返済額を計算するには、住宅ローンの仕組みについて理解しておきましょう。まずは住宅ローンをりようするにあたって知っておくべき2つの情報をご紹介します。

1.金利タイプ
住宅ローンでは、3つの金利タイプがあります。それぞれに特徴があるので、自分に合ったものを選択しましょう。
●固定金利型
借入期間中の金利が完済時まで変わらないタイプです。金利が上がることがないので、返済の計画が立てやすいというメリットがあります。
●変動金利型
半年ごとに金利を見直すタイプです。固定金利型よりも金利を低く設定しているので、金利の大幅な上昇がなければお特に返済ができます。
●固定金利期間選択型
初めの数年間は固定金利が適用され、そのあとに固定金利か変動金利のどちらかを選択するタイプです。景気の動向を判断してから、金利のタイプを決めたい方におススメです。

2.返済方法
住宅ローンの返済方法は2種類です。
選択する返済方法によって、毎月の返済額や完済時までの返済額が異なります。それぞれの特徴をしっかりと把握しておきましょう。
●固定金利期間選択型
元利均等返済は、元金と利息の返済額を一定にする返済方法です。返済額が変わらないので、毎月の家計を立てやすいというメリットがあります。
●固定金利期間選択型
元金均等返済は、元金の返済額のみを一定にする返済方法です。利息は元金に基づいて金額が決まる為、はじめのうちは返済額が大きくなります。
しかし、元金の減少が早いので、元利均等返済よりも総返済額が少なくなるメリットがあります。

住宅ローンを組む時は、金利のタイプと返済方法を決めます。
今後のライフプランや家計を考慮して決めるようにしましょう。

◆住宅ローンの返済額シミュレーション


実際にローンの返済額をいくつかシミュレーションしました。
年収が300~600万円のケースでの「借入可能額」と「返済可能額」を紹介します。
なお、シミュレーションでは、返済期間が30年の元利均等返済で金利は1%となっております。
●借入可能額のシミュレーション

借入可能額では、年収が300万円で約2,300万円が借入可能となり、年収が600万円になると、最高で5,400万円までの借入がかのうとなります。

夢が膨らむ感じがしますが、毎月の返済額は17万円以上になるので、ご自身の生活設計と照らし合わせて、慎重な検討が必要となります。


●借入可能額のシミュレーション

返済負担率25%で計算した結果となります。

年収300万円の場合、借入は1,900万円ほどで毎月の返済額は6万円ほど、年収600万円では3,800万円の借入となり、借入可能額より大幅に少ない金額となっておりますが、毎月の返済額は12万5千円と現実的な金額になっております。


◆まとめ


住宅ローンを利用するときには、借入可能額と返済可能額の違いを把握しておくことが大切です。
借入可能額で融資を行った場合、返済が厳しくなる可能性もあるので注意が必要です。
返済負担率25%以下におさえることをおすすめします。
また、住宅ローンを申請するときには、金利のタイプや返済方法の選択も重要となってきます。毎月の返済額が異なってくるので、十分に話し合って慎重に決定していきましょう。
記事一覧   「リノベーション」とは?意味を詳しく解説!|次へ ≫
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社シームレス
    • 〒151-0053
    • 東京都渋谷区代々木5丁目67-7
    • TEL/0354524508
    • FAX/0354524501
    • 東京都知事 (1) 第106488号
      建設業許可 許可(般-30)第130655号
  • QRコード
  • 不動産アラカルト
  • 更新物件情報

  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」

トップへ戻る